この記事はこんな人向けです。
・昔貼った窓ガラスフィルムが剥がせなくて困っている
先日、築30年の中古築古戸建てを購入し、DIYリフォームを行いました。
玄関、お風呂、庭、キッチン、洗面台etc…数々のDIYに挑戦しましたが、トップレベルで大変だったのが窓ガラスのフィルム剥がしです。
試行錯誤の末、なんとか解決策を見つけましたので本記事にまとめます。

最初は普通のシールくらいの感覚ですぐ剥がせると思っていました。
本当に舐めていました、、、泣

やり方がわかってからは割とすんなり行けたよね。
解決して本当によかった!
Before After
はじめにフィルム剥がし前後の写真がこちらです。


Afterはまだ剥がし途中の写真(右側窓)にはなりますが、きれいに剥がせていることがわかります。
はじめに:古い窓ガラスフィルムはやばい
窓用ガラスフィルムって、ホームセンターに普通に売っていますよね。
でも今回剥がしてみて、これは安易に購入してはいけない商品と思いました。
なぜなら剥がすのがとんでもなく大変だから。

普通にやると数cm剥がすのに1時間以上かかります。
いや、終わらないよこれ、、、

剥がし専用の溶剤とか開発して欲しいです。マジで。
普通の溶剤(シール剥がし剤やエタノールなど)は無力です。
結論:ガラススクレーパーを買うべし
幾度の絶望(通常のプラスクレーパー、各種溶剤系、洗剤などなど)を乗り越え、検証を重ねた結果、たどり着いたのはこちらの商品でした。

もし窓用保護フィルムで悩んでいる人がいたら、とにかくさっさとこれを買ったほうがいいです。

もしくは諦めて外注!
自分の時間は有限です!
必要な道具
・ガラススクレーパー:いくつかメーカーや種類はありますが、これでいけました。
・中性洗剤:普通の台所用洗剤でOK
・雑巾:その他掃除用
やり方
①床の養生(できれば)
はじめに、窓の下側に新聞紙やビニール袋などを引いておきましょう。
劣化したフィルムの破片が小さくなって飛び散ると、粘着成分が残っていて一つ一つ回収するのが大変です。

自分の時は養生していなかったので、これらの破片の回収が地味に大変でした、、、
②フィルムに洗剤をつけつつ、スクレーパーで剥がす
洗剤をなるべくガラスとフィルムの隙間に染み込ませるようにつけて、あとはスクレーパーで端から削っていきます。
洗剤は滑りを良くする目的で使います。
またフィルムを剥がした後にノリ跡が残ることがありますが、それもスクレーパーで綺麗に取り除くことができます。
作業自体は簡単ですが、どうしても時間がかかるのと、滑って怪我だけはしないように注意。
実際の動画がこちら↓

大きさによりますが、窓1枚に結構な時間がかかります(目安1-2時間)。
あらかじめ予定を考えておくとよいかも。
③掃除、後片付け
最後に窓ガラスを雑巾で水拭きし、ゴミを回収すれば完成です。

お疲れ様でした!
綺麗になった窓は最高だね!

ちなみにこの家にはフィルムを貼った窓が全部で6枚あったので、
丸一日以上かかりました泣
保護フィルム、もう見たくない。
まとめ
今回は古くなった窓ガラスフィルム剥がしに挑戦しました。
かなり大変でしたが、ガラススクレーパーを使うことでなんとか綺麗にできました。

今後も家関連のDIYをちょこちょこ上げていこうと思います。
ではまた🐼
コメント