この記事はこんな人向けです。
・家のコンクリートが白く汚れているのを何とかしたい。
・白華ってサンポールで取れるの?他に方法はある?
我が家は築5年の戸建てですが、最近玄関のコンクリートに白い汚れが目立つようになってきました。


この白い汚れは「白華」というらしいです。
固くて水とブラシではなかなか取れない!

ということで、今回色々と試してみました。
結果、サンポール+電動砥石でかなり綺麗にできました。
白華とは?
そもそもこの白い汚れは何?ということですが、めちゃくちゃ簡単にいうと「コンクリートから溶け出した成分(炭酸カルシウム)」です。
(白華とは)
・コンクリートの成分が雨水などで溶け出したもの。
・特に害はなく、見た目だけの問題。
・長時間水が溜まりやすい日陰などに発生。
我が家は北向きのため、玄関周りは日当たりが良くない=雨水が乾きにくい→白華しやすい、ということになります。

自然現象だし、コンクリートの強度などに害がないなら放置もあり?

いやいや、
我が家は玄関で目立つからできるだけ掃除したい!
対策
白華のお掃除方法ですが、大きくは次の二つになります。
①化学的除去:酸性の液体で除去する。
②物理的除去:工具で削ってとる。
白華汚れはアルカリ性なので、酸で中和することができます。
ネット上には色々な専用除去剤も販売されていますが、今回は特にお値段を抑えるために「サンポール」で除去することにしました。

サンポールといえばトイレ掃除でお馴染みの商品だね。
これで本当に白華がとれるのかな?

結論、我が家の場合はサンポール+物理的除去(電動砥石)を組み合わせることで、
除去することができました。
やり方
※本方法を行う場合、薬剤・やすり処理等で基材を傷める可能性があるため、全て自己責任でお願いします。
やり方はとっても簡単です。
大きな流れとしては、①サンポールをかける②削り落とす になります。

それではやっていきましょう!
はじめに、白華部分に対して軽く水とブラシでこすった後、サンポールをかけていきます。


これは期待大。
30分ほど時間をおいたら、水をかけて再度ブラシでこすります。


結構こびりついてるね〜
サンポールのみでは全ては取りきれないものの、最初よりかなり脆くすることができました。
ここからは物理的に削っていきます。
我が家はマイナスドライバーや金属やすりなど色々試した結果、「電動ドライバー+軸付砥石」が一番簡単かつ綺麗に落とすことができました。


ペンインパクトは回転速度を手元で調整できるので、強すぎず弱すぎず、ちょうどいい感じで削ることができました。

めっちゃ便利。
はじめにマイナスドライバーで頑張っていた時間を返してほしい、、、
これで気が済むまで綺麗にすれば完成です。
結果



すごい!
大満足の結果だね!

割と簡単にできたから、また気になったらやってみよう。
まとめ
今回は個人的にはかなり満足のいく結果となりました。
本来はそもそも水が溜まりにくい構造にできれば最高なのですが、コスパを考えるとこの対処法もアリな気がします。
最近、投資用に中古戸建てを見て回っているのですが、家の劣化度合いは本当に千差万別。
特に家の劣化(老朽化・雨漏り・カビ・シロアリなど)を防ぐには、いかに水や湿気を早く外に排出するかが重要と感じています。
せっかく購入した家なので、長持ちさせたいですね。
ではまた🐼
コメント