妊娠糖尿病で悩む方へ、この記事①~③を読むと・・・
妊娠糖尿病が発覚するまでの流れ・実際の血糖値、管理入院、食事療法まで全てが分かります。
今まさに悩んでいる方へ、少しでもお役に立てると嬉しいです。
妊娠糖尿病①では病名発覚までの流れと、実際の血糖値について触れていきます✨
妊娠10週:初期血液検査
妊娠10週の初期段階では、血液検査をしました。
血糖値を測定するために前日の夜9時以降、水以外摂取しては行けない絶食という内容でした😢。これが食べづわりの私には本当に厳しくて・・・・💦
結果は89㎎/dlと基準値の100を下回っていたのでセーフ❣❣
この時は妊娠糖尿病になるなんて微塵も思っていない私でした。

妊娠25週:グルコースチャレンジテスト(GCT)
私の産院では、妊娠25週でグルコースチャレンジテストを受けるのが必須でした。
グルコースチャレンジテストとは・・・
ブドウ糖の入ったサイダーを飲み、1時間後に血糖値を測定する検査。
その値が140mg/mlを超えていれば妊娠糖尿病の疑いがある
このサイダー、本当に激甘でしかも炭酸なので一気に飲むのが大変でした☹。またこの時も絶食のコンディションだったので、気分が悪くなったのを覚えています。

飲んだ1時間後に再度採血をしました。結果が出るまで1週間ほどかかるということで、次回の妊婦検診の時に結果を教えてもらいました。
その結果。基準値(140)よりも高い156mg/dlを記録してしまいました・・・・😢
かなりショックを受けましたが、助産師さんには「よく引っかかるから大丈夫だよ~。食事も余裕があれば甘いものとか少し控えてもいいかもね」ぐらいにしか言われず、のんきに構えておりました。
この時の自分を叱ってやりたいです(普通にチョコとかアイスとか白米とか食べまくってました・・・)。
妊娠28週:75gブドウ糖負荷試験
妊娠28週で迎えたの75gブドウ糖負荷試験の日。
この日は絶食の状態で3回の採血があります。甘いサイダー飲む前、飲んだ60分後・120分後です。

かなりの長丁場となるので、暇つぶしグッズ持っていきましょう✨
結果は2週間後の妊婦検診で知らせるということでした。
なのでこの2週間も特に食事制限することなく過ごしてしまいました・・・・。
今となっては大後悔です。。。
妊娠30週:管理入院決定
妊娠30週の妊婦検診、受付から様子が違っていました。いつもなら不要である保険証の提出を求められたのです。
出産時の入院に必要なのかな?と疑問に思いながらも提示。
その後先生の診察時に「残念ながら、2時間後の血糖値が171と、基準値153を上回っています。妊娠糖尿病確定なので、管理入院してもらいます。」と言われ、頭が真っ白になりました。
特にショックだったのは、自分のせいで赤ちゃんが大きく育ちすぎており、今治療しないと赤ちゃんの発達に影響があるかもしれない、と言われたことです。
私の体質・食生活のせいで赤ちゃんに何かあったら本当に辛すぎる、と思わず泣いてしまいました😢。

まとめ
急遽、4日後に1泊2日の管理入院をすることが決定しました。
次の妊娠糖尿病ブログ②では管理入院の内容、実際にかかった費用などをご紹介したいと思います(費用驚くほど高かったです)。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとパンダ🐼!
コメント