【型紙あり】キューピー衣装でハーフバースデー!

子育て

この記事はこんな人向けです

・子供のハーフバースデーを自作衣装でお祝いしたい。

・キューピーハーフ(サロペット)の衣装が作りたい。

我が家は第2子が生まれて早半年、、、

RSウイルスや新型コロナ等、様々な体調不良を乗り越え、ついにハーフバースデーがやってきました。

上の子の時は「らんま1/2」衣装でお祝いしましたが、今回は「キューピーハーフ」衣装を自作しました。

母方ぱんだ
母方ぱんだ

ついにこの時がやってきました!!

わかってはいたけど、圧倒的なかわいさでした(親バカ)

父方ぱんだ
父方ぱんだ

サロペット(ズボン)タイプなので、男女どちらもいけます。

まだ見ぬ我が家の第3子にも使えるかも?

完成図。周りに野菜を並べたら彩り最高です。

>>型紙PDFはこちら

※型紙の二次配布はご遠慮ください

道具、材料

(道具)

ミシン

カッター

その他、基本的な裁縫セット(裁ち鋏、糸通しなど)も使用しました。

母方ぱんだ
母方ぱんだ

今回の衣装は頑張れば手縫いでもいけます!

我が家は最近、保育園グッズ作成のためミシンを購入しました。

(材料)

フェルト生地(赤):1枚(60cm x 65cm程度)

フェルト生地(ベビーイエロー):1枚(60cm x 65cm程度)

ミシン糸(赤)

ミシン糸(白)

・適当なホックorボタン:1つ

・丸ゴム(足首、帽子用):1~2m程度

ボンド

父方ぱんだ
父方ぱんだ

ミシン糸以外は百均で揃えました。

予算500円程度とお安くてありがたいです。

母方ぱんだ
母方ぱんだ

ベビーイエローのフェルトなんて、もうこのためにあるとしか思えないね!

ダイソーのフェルト(ベビーイエロー)。色合いが最高に良いです。

作り方

全体としては、型紙どおりに切って縫う感じなので簡単です。

父方ぱんだ
父方ぱんだ

面倒なアミアミ部分も、おすすめの方法をご紹介します!

①型紙を切る

まずは型紙を印刷、カットします。

フチ無し印刷推奨です。

カタカナは、子供の名前に合わせて「〇〇ピーハーフ」とする際に使用します。

服、帽子ともに左右対称なので、印刷枚数を減らしたい場合は左右片側のみ印刷でもOKです。

父方ぱんだ
父方ぱんだ

我が子のサイズは、

身長:65cm、体重8kgで、ちょうど良い〜少し余裕な感じでした。

お子様に合わせて、胴体部分や肩紐の長さを調整してください。

母方ぱんだ
母方ぱんだ

今回の型紙のフォントはなるべく似ているものを使いましたが、

気になる方は本家の画像を真似してみるのもいいかも。

型紙カットで一番面倒なのが赤いアミアミの部分。

ここは一個ずつ切り抜くとかなり時間がかかるので、下画像のように、うまく重ね合わせてカッターで切り抜くのがおすすめです。

こんな形でうまく図形を重ね合わせたら、、、
カッターかハサミで切り抜いていきます。
切り取った状態。これを開くと、、、
完成です。少しくらいずれても気にしない!

また、帽子の型紙はドーナッツ状にカットして使います。

帽子の型紙。後ほど帽子生地2枚のカットに使います。

②型紙にあわせてフェルト生地をカット

作った型紙にあわせて生地をカットします。

カットした生地。多少の歪みも愛着が湧きます。

胴体部分はダイソーのフェルトサイズ(60cm x 65cm)だと、表裏の2枚カットがギリギリなので、気をつけます。

胴体部分は、表は襟元の部分もカットします。

襟元の拡大図。

次に、裏の背中の部分に着脱用の切り込みを入れ、ボタンで止められるようにします。

後ろ側に縦に半分程度、切り込みを入れて着せやすくします。(写真は縫い終わった後のもの)
ボタン拡大図。ボタンはダイソーの簡易裁縫セット付属のものを使いました。

帽子の部分は、①丸形 ②ドーナツ形の2つの生地から成ります。

また後ほど、余った赤フェルトの切れ端を長方形にカットして、ベレー帽のてっぺんにつけるとかわいいのでおすすめです。

一番大変なアミアミ部分ですが、ここは何とか頑張りましょう。

おすすめのやり方は、切れ味の良いハサミを使って、まち針で止めつつ、三角に切り抜いていく方法です。

難関のアミアミ部分。集中すれば意外と早く終わるかも?
アミアミ完成!いい感じです。
母方ぱんだ
母方ぱんだ

ちなみに我が家は、こういう細かい部分は夫担当です。

③生地をあわせて足・横部分を縫う

縫い代部分を縫っていきます。

①足②横の順で、縫い代部分を縫っていきます。

足は左右と裏表で4箇所、上に折って縫うことで、ゴム紐を通す部分を作ります。

横の部分は、緑の点線の部分を縫います。

その他、股と肩の部分(緑点線)も同様に縫います。

④足部分に丸ゴムを通す

細めの丸ゴムでOK。

足の部分にゴムを通します。

通した後に少し引っ張って結び、とめます。

足首の拡大図。
母方ぱんだ
母方ぱんだ

このゴム紐も紐通しもダイソーです。

百均様様です。

⑤ひっくり返してボンドで装飾をつける

生地の表裏をひっくり返します。

丸みを帯びたフォルムがかわいいです。

頑張って切り抜いたアミアミなどの装飾をボンドで貼り付けます。

胴体部分の完成!ボンドが乾くのが待ち遠しい。
父方ぱんだ
父方ぱんだ

最初にこの衣装を考えた人、天才だ、、、

⑥帽子のゴム通し部分をカットし、縫う

続いて帽子を作っていきます。

まずはドーナツの方の生地の内側に、幅4cmくらいの間隔で切り込みを入れて縫います。

まずは緑の部分を縫って、内側のゴム通し部分を作ります。

次にもう一枚の丸い生地と重ね、外周部分を縫います。

先ほど作ったゴム通し部分にゴムを通します。

足首同様、少し引っ張って止めます。

⑦帽子をひっくり返し、完成!

最後に帽子をひっくり返して、てっぺんの飾りをつけたら完成です!

母方ぱんだ
母方ぱんだ

帽子もかわいいな〜!

全部かわいいな〜!

完成写真

完成写真がこちら。

完成写真。丸みを帯びたフォルムがかわいいです。
野菜達と一緒に撮影会。
母方ぱんだ
母方ぱんだ

か、かわいすぎる、、、

頑張って作ってよかった泣

父方ぱんだ
父方ぱんだ

あまりのかわいさに、

妻は完全に魂を持っていかれていました。

まとめ

いかがだったでしょうか?

もしこの記事を見て作成できたよ!という方は、SNS等でシェアしてもらえると嬉しいです!

母方ぱんだ
母方ぱんだ

色々と自作すると達成感がすごい!

父方ぱんだ
父方ぱんだ

ミシンも買っちゃったから、また何か作りたいね〜

最近は夫のミシンの腕がどんどん上達しています。

大変なことも多いけど、この調子で子育て楽しみたいですね。

ではまた🐼

コメント

タイトルとURLをコピーしました